2011年3月31日木曜日

原子力発電にかわるエネルギー(オイルシェール・メタンハイドレート)

日本の発電30%をしめる原子力発電。
代替エネルギが求められています。
太陽エネルギー、風力エネルギーなどありますが
気になるものを2つ見つけました。

オイルシェール
実用化はまじか、埋蔵量も十分だが環境面の問題有り



オイルシェールとはプランクトンや藻類の死骸が元となっている堆積物で高温で処理することで、石油に近い油分などを産出します。
もうすでに三井物産は米国企業などと事業化を進めており2013年にも商業生産を開始する見込みです。
埋蔵量も豊富で、原油換算で2兆~3兆5000億バレル。ある資産では原油の1/2といわれています。
世界の埋蔵量の62%はアメリカ、ロシアとブラジルを加えると86%。
まだ発見されていない、あるいは十分に調査されていないオイルシェールの鉱床が存在する可能性も十分考えられます。
実用化が可能で埋蔵量が多い反面、温室効果ガスの欠点を持つ
ただし天然ガス、石油など他の化石燃料よりも温室効果ガスを大量に発生する欠点を持ちます。


メタンハイドレート
埋蔵場所・量、環境面ともに満たすが技術的課題あり
「燃える氷」とも言われ、天然ガスの主成分であるメタンが、高圧・低温の海底下や凍土下でシャーベット状に固まったものです。
日本の領海内、大量に埋蔵
世界全体のメタンハイドレード埋蔵量は原油埋蔵量の2倍とも推定されており、
国は2018年度をメドに実用化技術を確立し、2019年からは商業生産を開始する方針です。
ただし、低コストでかつ大量に採取するためには、まだ技術的な課題が多くあります。
環境に優しいエネルギー
メタンガスは燃やすと石油や石炭より、はるかにCO2の排出量が少ないという大きなメリットを持ちます。


2011年3月27日日曜日

亀有のたこ焼き屋さん

お店の名前は『たこぼーず』
昨日15個を買って帰ったら家族にあっとゆうまに食べられてしまい、
今日もう一度行ってきました。

とにかく安くて美味しい。
見たくれには全く経費をかけていません。
とにかく屋台のたこ焼き屋さんが住宅街にあるといった感じです。


今日買ったのは普通のたこ焼き18個310円とチーズ15個350円
家に帰って写真撮ろうとしたらもう食べられていました。
家では銀○○より美味しいと評価されています。


下にアルミホイールを敷いて冷めにくくしてくれてます。
次女はトロトロのチーズがお気に入りです。


より大きな地図で 保存した場所 を表示

パチンコは営業中、TDLは再開のめどを立たてれない。

東京電力館内の主な産業や施設などの消費電力量です。

                        出展:読売新聞

一部の大人の楽しみのため415万kwh使用。
一方で節電のため開園のめどが立てれないTDL

TDLは電力供給が安定しないことなどもあり休園中再開のめどが立っていません。
誰が考えても節電できるところはパチンコ415kwhと飲料自販機400kwhですね。
(※飲料自販機は15%節電中)

2011年3月26日土曜日

被災地いわきの状況2011.03.26

全国の皆様に被災地いわきの状況を正しく理解してもらうための現地からのレポートが届きました。


■行政、同じ被害者である行政職員の限界
■原発、ガソリン不足、スタッフ不足による物流(交通機関)の問題
■依然として出口と解決策が見えない原発問題
■そしてより複合化され進行する二次災害の恐怖
など現地で活動している人の今直面している生のレポートです。



福島原発事故、いわきの被害状況の報道の少なさがいわきの救援、支援を困難にしています。
このレポートを1人でも多くの方に読んでいただくことでいわきの復興に少しでもつながればと願います。


いわき市の報道されない惨状2011.03.25
⇒核汚染(また一つ増やしてしまった。)
⇒パチンコの消費電力

2011年3月25日金曜日

いわき市の報道されない惨状2011.03.25

いわき市出身の知人が現地の惨状をメールで送ってきました。

いわきは、原発問題で、あらゆる点で他の東北と違った惨状に見舞われています。
市民の間でも、原発情報で振り回されて、衝突が起こり始めています。


まず、物資を避難所、家庭に運ぶトラック、ガソリン、軽油、人で圧倒的に不足しています。情報も大混乱です。
自衛隊が運んできた救援物資が大量に来たものの、仕分けできずに、ただ運び出すので、避難所では物資の偏りが起こり二次的な問題を生んでいます。
もっとも災害の悲惨な浜辺は、人がほとんどおらず、瓦礫の山です。
海産物、農産物とも放射能被害を受けたと報道されて、産業は壊滅的な打撃です。

市街地は、人が住んでいないような有様です。
原発に近い、村町は、人口はとても少なく、よってそっくり移転するしかないのですが、いわきは、広域な地域に30万人以上の人々が暮らします。
震災後二度、いわきを往復していますが、週末も再びまいります。

こんなことが起こり始めています。
・いわきを脱出した人が茨城でガソリンをいれようとしたら、「お前らいわきのせいでこんなになったんだ!、あっちいけ」
・被災地に物資輸送で訪れたら、外部から人間は、放射能で汚染されているから入るな!(この避難所の責任者は原発反対者)
・勿来、郡山まで付いたトラックが、いわきには行きたくない。ここで荷を下ろす
・いわき市の市長が、不急、不要の外出はするなと市民にアナウンスしたら、町がゴーストタウン化して、外から支援に来た人たちが驚いて引っ返した
・自衛隊が運んできた救援物資が、山のようになり、そこを市の職員が管理していて、「これは大事な市の資産であるから、勝手に持ち出すな」と避難所から貴重なガソリンで来た人に向かって

原発事故で、福島県はすべてが根底から壊れてしまいました。
某記者が原発報道には厳重な指示が出ていて、けっしてテレビの放送を信じるなといってました。なんとしても原発を再開することが前提になっているからと。

そんな中
NHKが、昨日すこしだけいわきの状況を報道しました。
他の地域と様相が違って、30万人以上の市民が全く生活物資を失っている状況は、まったく報じられていない。でも根底にあるのが原発情報であることを、はっきりとはいわないのです。

断水、停電、ガソリン不足、物資の供給不足、それに追い打ちをかける不急、不要の外出抑制
ここ数日で、自宅にいる老人たちが、孤立取り残されて、不幸な結果になるのではないかと心配しています。
いわき市が昨日から、おにぎり、野菜、飲み物の無料配布を始めていますが、町外れの公民館にいきましたが、わずかに200食。
そして、その公民館に来るにも車でないとこれない。

ながやま

2011年3月24日木曜日

パチンコ族議員?

族議員とは
日本の特定の省庁についての政策知識に明るかったり、人脈を築いたりする中で政策の決定権を握り、業界団体や利益団体の利益保護に影響力を持つ国会議員およびその集団のこと(Wikipedia)

政治分野アドバイザー53名(2011年2月18日)

■民主党 37名

■公明党 3名
■無所属 2名





2011年3月21日月曜日

日本の医療を国際化することが出来るか

官民一体となり医療のグローバル的なビジネスモデルを模索
産経新聞2011.1.17
政府は2020年までにメディカルツーリズムと病院の輸出により約1兆円の経済効果と5万人の雇用創出を見込むと発表しました。

病院を丸ごと輸出 官民で開設へ、来年度10件着手
ターゲットはアジアや中東、東欧などの新興国市場。
医療機器のほか、医院の運営サービスのノウハウを含め日本方式の病院を丸ごと輸出します。

注目されるカンボジア プロジェクト
北原脳神経外科病院は、首都プノンペンに株式会社病院を計画しています。
1000床規模の大規模総合病院で在留邦人、現地の市民そして東南アジア各国か ら患者を呼び込む計画です。
また、医科大学の併設も考えており教育、育成も含めた総合的な取り組みが注目されています。
※詳しくはNGO日本医療開発機構でご覧いただけます。

日本医療の国際的な競争力は
話が前後しました。
下の表は盲腸の入院手術費用の国別比較です。
日本の費用が異常に安いことに気が付くと思います。
クオリティーの高さも世界的に認められており
非常に高いコストパフォーマンスを持っています。
                               出展:NGO日本医療開発機構

私見
国がサポートするこの試み非常に興味あります。
本来の目的が薄れ、ほとんどお金を出すだけになってしまったODA、
政府の御用聞きコンサルタントが食いつぶす地域活性プロジェクト、
今まで幾度となく見てきた国の失策と同じ道をたどらないように願うとともに、
是非、北原先生のプロジェクトが成功することを心から祈ります。

メディカルツーリズムの可能性

2011年3月19日土曜日

日本で成功できるのか、メディカルツーリズム

















ここはタイにある主に海外の患者を受け入れる病院です。家族も一緒に泊まれるようになっており入院というより宿泊です。このビジネスモデル(メディカルツーリズム)を日本に導入できないか注目されています。

メディカルツーリズム2010年市場規模は世界で9兆3000億円
最近中国の富裕層が日本に旅行がてら病院で検診を受ける記事ご覧になった方もいると思います。
まさしくそれの進化系です。

メディカルツーリズム先進国タイ、年間150万人
ここはバンコクのバムルンラード・インターナショナルという病院です。
このビジネスモデルの始まりはアメリカの医療費が高いため高度な治療が必要な場合、国内よりリーズナブルにできる病院をタイに作っちゃったといったところです。
この病院は家族で滞在しができるため、観光を兼ねて訪れる人もいます。
■Bumrungrad International
    ⇒スイートルーム
          3ベットルームタイプ USD 336.95/day
※2007年実績 売上約300億円 純利益約50億円 時価総額約750億円
Bangkok Hospital

中近東のお金持ちが増加
アメリカの同時多発テロ以降、中近東のお金持ちの入国審査が厳しくなっため増えているそうです。

韓国のメディカルツーリズム
韓国では国策として取り組んでおり、2009年に5万人の実績がありますが今ひとつ伸び悩んでいるようです。ちょっと違いますがプチ整形で日本人が利用するニュースは一時期よく聞きました。

日本におけるメディカルツーリズム
日本の医療市場規模は35兆円で伸び悩んでいます。
それを打開するための一つのアイディアとして、経産省、国土交通省を巻き込み一般社団法人日本メディカルツーリズム協会が立ち上がりました。
ここはタイとは一線を画したビジネスモデル「和風メディカルツーリズム」を目指しています。
当面のターゲットは中国、今年度内整備される「医療滞在ビザ」が大きな転機だと考えています。
※和風メディカルツーリズムについて具体的にまだ提示されていませんので今後注目したいと思います。

日本におけるメディカルツーリズムの問題点
一般社団法人日本メディカルツーリズム協会のHPの文章をそのまま引用します。

医療における我が国の強みは、様々ありますが、何と言っても、
(1)一般的な治療コストの安さと、
(2)世界最高レベルの高度な医療技術や器具を駆使しての
(3)医療スタッフ全における「迅速」で親切・丁寧な
(4)診療体制の徹底にあると思われます。

上に書かれたことは確かに世界に誇れる日本の医療です。
しかし、上で抜けているメディカルツーリズムで必要とされるのは
(5)どの国にも負けないサービス。
(6)どの国にも負けない忍耐力。
(1)~(6)が相乗的に働きクライアントがコストパフォーマンスを認めたとき初めてビジネスとして成り立ちます。

⇒官民一体となり医療ビジネスを拡大

出展:「病院」がトヨタをl超える日 著作者:北原茂実 
北原脳神経外科院国際プロジェクト

2011年3月17日木曜日

外国人観光客がいなくなった浅草

東北地方太平洋沖地震が起きてから1週間目の浅草雷門、朝9時です。
仲見世、浅草寺が寒村としています。
いつもなら中国人を初め多くの外国人がいるのに、
中国人の観光バスで朝一番に浅草にやってきて、その後秋葉原、銀座
という流れが中国人ゴールデントライアングルだったのに

とてものどかな風景でした。

いつもの雷門

2011年3月16日水曜日

パチンコの経済効果:総売上は東日本大震災被害総額より大きい

国家予算92兆円
子供手当て3兆円
計画停電による損失GDP1%ダウン
東日本大震災被害総額15~20兆円以上
パチンコ業界の総売上30兆円(GDPの6%)

まだ2次災害、3次災害が懸念されますが、
もう復興に向けての試練は始まっています。

しかし悲観することはありません。
日本には30兆円の無駄遣いするだけの余力があります。

日本の医療市場規模は35兆円
これからは消費の質を変えていかなくてはいけません。
より生産的な方向へです。

パチンコの消費電力について
⇒パチンコ業界の政治分野アドバイザーを務める議員たち

2011年3月15日火曜日

パチンコの消費電力

本日15日午後6時から関東で約200万世帯の計画停電を実施されています。


パチンコ店の電力使用量
下の表をご覧ください。
2009年に全国遊技事業協同組合連合(パチンコの組合)が各パチンコ店にアンケートを行い集計されたデータです。(返答数9,512ホール、カバー率82.1%)
 
3月13日東京電力1000万Kwh不足。
東京電力を利用しているパチンコ店を閉めれば41.5万世帯分の節電にあたります。
パチンコ店は東京電力から1年間に151,550万kwh、1日あたり415万kwh以上使用しています。
標準世帯の1日消費量が10kwhですから41.5万世帯分にあたります。

全国レベルでは1日2,200万kwhになります。


出展:全国遊技事業協同組合連合「2009年ホールにおける電気使用量等調査」報告書

パチンコの総売上は東日本大震災被害総額より大きい

2011年3月13日日曜日

放射能汚染(日本でまた一つ増やしてしまった。)

昨日の福島第一原発1号機の爆発事故、最悪のことを考え炉心融解、爆発したのではと今までに味わったことの無い恐怖を感じました。
しかし、現在まだ多くのトラブルが発生しており自衛隊を初め多くの人が被爆のリスクを犯しながら処理にあたっています。

以前YouTubeで見つけて、あまりに多くの放射能汚染を人類は起こしているものだと驚愕させられたものです。今改めて見直すとまた違った感慨にふけらされます。


produced by Isao Hashimoto 2003

※福島原子力発電所で汚染地域をまた一つ増やしてしましました。(2011.03.17)

2011年3月8日火曜日

お気に入りのアーティスト

お気に入りのアーティストです。
下のは写真では無く絵です。


1960年代中頃から70年代中頃が全盛期だったリアリズム絵画です。
別称「スーパー・リアリズム」
昔、高校生のころ大橋巨泉の11PMで紹介されてスゲーとか騒いだ覚えあり。
間違っていたらすみません。
あと小林克也といましたね。
先日この名前お客さんと打ち合わせ中に言われて思いっきりフラッシュバックしました。

話を戻します。
ハイパーリアリズムは興味なくなっていましたがひょんなことからこのサイトを発見。
今まで思い描いていたハイパーリアリズムとはちょっと違う何かを感じさせてくれます。
彼の新作がアップされるの楽しみなサイトです。

上をクリックするとそのサイトに行けますが、いくつか紹介しますね。





スーパー・リアリズムの大御所と見比べてもらうと僕の気持ちわかってもらえるかも。

このサイト誰が作者なのかよくわかりません。
誰か教えてください。
サイトのタイトルが「sin tituro」となっています。

2011年3月7日月曜日

雪、下町の路地、電線

朝からの雨が出勤時間には雪に、
途中の湯島天神、下町の裏道は電線だらけ、これも下町風景の大切な要素ですね。

2011年3月6日日曜日

男性がサロンで求めるオプションメニュー

2008年度の男性向けエステ市場規模は5年間で1.5倍の約413億円(出展:デルタアイディ総合研究所)

理容室はこれからトータルビューティ、人の数ではなく品数。
昨年、理容室のオーナーの勉強会に出席させていただいたときに聞いたフレーズです。
しかし、残念ながら市場は違う方向に向いているようです。
理容室どうなっちゃうのでしょうか、
下のグラフを見ていただければ惨憺たる状態がわかります。
グラフ化してコメント書こうと思いましたが・・・・・
今日はここで一休みします。

以下のグラフは理容室のサービスメニューに対するお客さんのニーズをまとめたものです。




2011年3月5日土曜日

美容室で店販商品の購入ニーズは高まっている。ターゲットを見極めれば4人に1人は購入する。

以前掲載した。「美容室で店販商品が売れない原因」の回覧が非常によくて、皆さん相当悩んでるんだなと感じています。

そこで第2弾として
サロンの店販商品ニーズは高まっている
下のグラフは2007年から9年の3年間の年代別購意思の調査結果です。
10代、20代の増加が顕著に現れています。

どれくらい増えたかが下のグラフ
10代で17%、20代で14%の増加
ヘアケア関連商品の多くはドラッグストアで購入されていますが、どこに行っても同じ品揃え、価格が安いところで購入。商品を探す楽しさが無いのが現状です。
ご年配になるとそこらあたりも麻痺してしまいますが、若い世代はやはり選択の幅が広い。

その世代が欲しがってるものは
過去1年間で購入した商品です。

では結論
サロンで商品売りたかったら10代20代を狙え。
トリートメントを勧めると4人に1人は購入。

出展 2009NBAサロンユーザー調査)


2011年3月3日木曜日

中国食品を避けたいのに見分けられなくなってしまう。

中国の地方農協が海外に膨大な耕作地を購入
先月号の週刊東洋経済で中国浙江省華豊村の専売合作社(農協)がブラジルに村の7割にあたる面積1万ヘクタールを購入した記事が掲載されていました。

なぜ海外に農地を買うのか
この村はアパレルなどの軽工業が盛んな農村です。
皮革メーカーに土地使用権を提供しそこで働くことで村は収入を得ていましたが、08年の金融危機で先進国に革製品を輸出することに限界を感じたそうです。
そこで彼らがすごいのが、世界的食糧需要が拡大する、そこにビジネスチャンスがあると考えブラジルの広大な土地購入にいたったわけです。

運営管理するために100世帯を移住させる
農地取得と運営を行う管理者を村人から選抜して現地の農業関係者に大半の作業を委託していますが、将来は100世帯をブラジルに移住させ農場以外にも農産品加工工場まで経営する計画を持っています。

実はもっと広大な土地を確保
2010年6月までですでに50万人の浙江商人が全世界40カ国の国と地域で農業、林業、牧畜、漁業などを営み、その面積は、省内の耕作地面積を遥かに越えることが判明。

そこで心配事
野菜など家族が口にするものはmade in chinaはできるだ避けるようにしています。
しかし、これから世界中のいたるところで中国資本で作られます。
made in chinaと表記されてなくてもchina qualityじゃないですか、どうやって見分ければいいのか。

ついでに“made in PRC”
PRC=People's Republic of China ということ中華人民共和国の正式名称の略称です。
まだ見たことありませんが気をつけなくては。

中国では土地を所有することが出来ない
中国でを確保するには、国家ないしは集団から用地の払い下げを有償で受けます。
その土地は永久的な「所有権」ではなく「期限付きの土地使用権」となります。
その使用権期間は
住宅用地      70年
工業用地      50年

海外の不動産投資は将来の保険、資産の確定そして逃避先
一月ほど前中国人の海外脱出は今まで3回あったと書かれた記事を読みました。
1回目は文化大革命(1960年後半から70年前半)の知識人
2回目は天安門事件(1989年)の知識人
3回目が今の中国バブルによる資本家の脱出
3回目が一番多いとのことです。
(※残念ながらその記事が見つかりません。)

すごく単純な疑問
中国で、自分の物にならない土地がなぜバブルを産むのか。
理解に苦しみます。
誰か教えてください。